大切な方が亡くなられたら
どんなに名残惜しくても、私たちの世界には死によるお別れがあります。肉親や日頃親しくしていた方の死ほど辛いことはありません。仏事としての葬儀とは、命の尊さを知らされ、かけがえのない人生をどう生きるか、ということを故人に問いかけられ、教えられる時・場です。丁重に葬儀を勤めるということは、必ずしも祭壇の豪華さでもなければ、僧侶の人数でもありません。遺された私たちが「身近な方とのお別れ」という重い事実を縁として、故人からの問いかけを「自分自身の問題」としてしっかり受け止めて生きることこそ大切なことなのです。
證誠寺では浄土真宗本願寺派の形式に則り、様々なお葬儀に対応させて頂いております。ご事情・ご希望をどうぞ忌憚なくご相談下さい。
浄土真宗の作法としきたり
●合掌 両手を胸の前で指をそろえて合わせます。念珠は両手に懸けて軽く親指で押さえ ます。そして「南無阿弥陀仏」と唱えます。
●礼拝 合掌したら、上半身を約45度傾けておじぎをします。2~3呼吸の後元の姿勢に戻り、合掌を終わります。
●お焼香 抹香をひとつまみして、額に押しいただかず、1回だけ香炭の上にくべます。お焼香の後、合掌礼拝いたします。
●お線香 線香に火をつけ、香炉の中に横向きに寝かせて置きます。線香を置いたら、合掌礼拝します。
●法名 浄土真宗では、戒名と言わず法名と言います。浄土真宗門徒であれば誰でもいただくもので、生前にいただかれなかった方は、葬儀にあたってつけていただきます。釈迦如来(お釈迦様)の仏道に帰依された方の意味で、一般的に「釋〇〇(漢字二文字= 字法名)」とつけられます。特別に法名料といったものはいただきません。
※とらわれてはいけない迷信・俗信
地方により、葬儀に際してさまざまないいったえ・俗信・慣習があります。友引・神棚かくし・清め塩・死装束・守り刀・逆屏風など。これらは皆、亡き人を穢れたもの・物の怪として扱う無礼な心から生じました。お念仏の心をいただく者は、これらのことにとらわれることなく、人生最後の法会をつとめさせていただくことが大切です。
法要について
当寺ではお葬儀後のご法要を次のようにお勤めします。
四十九日 ご命日を含めた四十九日の内に
一周忌 亡くなった年の翌年
三回忌 亡くなった年の二年後・・・以降X回忌(X-1年後)
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌(家によっては二十三回忌や二十七回忌の場合も)、三十三回忌、五十回忌
※仏事は早めにと言われますが、遅くなっても問題ございません。有縁の方々が集まりやすい日を優先にお選び下さい。
葬儀が終了してから
お布施について
当寺ではお葬儀、ご法要いずれの場合もお布施の額に決まりはございませんが、お電話でおたずね下されば、目安をお伝えいたしております。お膳料・お車代も同様です。決まりはございませんので、どうぞご無理の無いようにお決め下さい。表書きは「御法禮」「御仏前」など地域によって様々な書き方がありますが、お葬儀、ご法事とも「御布施」で大丈夫です。ご心配な点は何でもお電話でおたずね下さい。
ご法事のお申込・各種ご相談
お電話で各種お申込・ご相談を受け付けております。お寺にいらっしゃる際には、留守の場合がありますので、お電話で事前にご連絡下さい。菩提寺が遠い、転居先の仏事、墓じまい、お墓の引っ越し、お仏壇の買い換えなど、誰に相談したら良いか迷ったときは当寺へお電話下さい。
tel 0438-22-2018